それでも障害児育児は楽しいhttps://rhc.lflab.workMon, 16 Oct 2023 14:50:49 +0000jahourly1【愛の手帳】再判定の実施についての通知が届きましたhttps://rhc.lflab.work/ainotechou_saihantei/Mon, 16 Oct 2023 14:50:48 +0000https://rhc.lflab.work/?p=357

こんにちは!おぐらこっぺです( ^ω^ ) 先日、愛の手帳の再判定の実施についての通知が届きました。 愛の手帳というのは、知的障害のある方が自分の住む自治体に申請することができる療育手帳のことです。 私の住んでいる横浜市 ... ]]>

こんにちは!おぐらこっぺです( ^ω^ )

先日、愛の手帳の再判定の実施についての通知が届きました。

愛の手帳というのは、知的障害のある方が自分の住む自治体に申請することができる療育手帳のことです。

私の住んでいる横浜市や東京都では「愛の手帳」という名前ですが、
「愛護手帳(名古屋市など)」
「みどりの手帳(さいたま市)」
という名前のところもあるようです!

我が家の息子くんは、自閉症と知的障害があるとわかってから割と早めに愛の手帳を申請しました。

そして判定を受けて手帳が交付されています!

カード型だよ!!( ^ω^ )

この愛の手帳は、交付された時に「再判定年月日」というものが決められていて、
定期的に再判定を行います。

今回我が家は1年半で再判定だったけど、申請のタイミングが良いと2年で再判定になるらしい・・・
( ^ω^ )なあぜなあぜ?

自分が再判定の時期を忘れてしまっていても、
自治体の方から通知が来る(私の場合は約3ヶ月前)ので助かりました。

大事なものなので、申請忘れで期限が切れちゃったー!という心配がないのは良い!

Pたかし( ^ω^ )

申請に必要な写真をスマホで撮り、
セブンイレブンのプリントアプリでサイズや顔位置の調整をし、
家の近くのセブンイレブンで印刷(250円)!

めっちゃ便利( ^ω^ )

写真屋さんとか証明写真機で撮ったものでなくても、

  • 縦4cm×横3cm
  • 胸から上で直近のもの
  • 帽子、サングラス、ポラロイド不可


の条件を満たしていればOKです!

私は、何となく後ろが壁とかソファのとこで撮りました( ^ω^ )

  • 写真
  • 愛の手帳
  • 本人のマイナンバーがわかるもの
  • 来所者の本人確認ができるもの

これと通知を持って、いざ区役所へ!!!

息子くんも一緒に行ったので、
「申請、大変じゃないといいな」「なるべく早く終わるといいな」なんて、
正直思ってました( ・∇・)

仕事の都合もあり、区役所に行ったのは金曜日の15時ごろ。

幸い窓口は空いてて、待ち時間なく順番がきました!

うれP!!( ^ω^ )

窓口では、持参した「申請に必要なもの」を渡して愛の手帳や申請者の確認などをし、
申請書自体は窓口の担当をされた職員さんが作成してくれました。

その申請書に記載されている内容に間違いがなければ、申請者のところに私の名前を書いたり日付を書いたり。

再判定の申請書は区の福祉保健センターに提出するのですが、18歳未満の再判定の機関は児童相談所。
18歳以上は、障害者更生相談所っているところらしい。

こういう情報も、通知と一緒に送られてくるのでそれを読めば大丈夫。

再判定には心理評価の結果が必要なのですが、うちの息子くんは療育園で心理評価を受けていたので、その結果を判定に使うことになっています。

送られてくる通知には記載されていないけど、区役所と連携のある施設で受けた心理検査については内部で情報共有をしてくれるので、その共有をOKしますよ、みたいな書類を窓口で書きました。

  • どこで心理評価を受けたか
  • いつ受けたか

この2つの情報を記入する欄があったので、事前に心理評価を受けてから申請の手続きをする場合は、判定機関と年月日をメモしておくと良いと思います!

そんなこんなで、私が記入するものはそれほどなく、
あっという間に申請手続きは終わったのでした〜

簡単に終わるととても楽で助かる。特に子連れだと( ^ω^ )

だいたい2ヶ月くらいかかるようなので、それまで新しい愛の手帳を楽しみに待ちます☆


]]>
失敗することを怖がるのは、見通しが立っているからhttps://rhc.lflab.work/shippai_wo_kowagaru/Thu, 12 Oct 2023 15:25:03 +0000https://rhc.lflab.work/?p=354

お久しぶりです!おぐらこっぺです( ^ω^ ) 今日は、自閉症+知的障害の息子くんが、失敗することを怖がるようになったお話です。 うちの息子くんは、3歳の時に自閉症+知的障害の診断を受けている障害児です。入園予定だった幼 ... ]]>

お久しぶりです!おぐらこっぺです( ^ω^ )

今日は、自閉症+知的障害の息子くんが、失敗することを怖がるようになったお話です。

うちの息子くんは、3歳の時に自閉症+知的障害の診断を受けている障害児です。
入園予定だった幼稚園には入園の1ヶ月前に断られ、
今は児童発達支援2施設と療育センターの園に通っています。

今年の7月から療育センターの先生からの提案もあり、エビリファイというお薬を服用しています。
これを飲み始めてからとても落ち着いていて、
今までの息子くんにはなかった一面がチラホラと向けられるようになってきました。

その一つが、「失敗することを怖がる」という点です。

障害の有無に関係なく、失敗することって誰でも怖いと思います。

でも失敗を怖がるというのは、「見通しが立っている」ということだと、先生に教えてもらいました。

先生、いつもありがとうございます( ^∀^)

どういうことかというと…

何かをやろうとする前に失敗することを怖がるということは、
失敗する未来を想像することができているということでもある。

そして、失敗するということを知っているということは、
成功する未来も想像することができているということ。

「なるほど〜!( ^∀^)」

なるほどが止まらない。

息子くんは成長ゆっくりさんではあるけれど、日々の成長は目まぐるしい。
小さな成長も大きな成長も、なるべくたくさんの成長に気付いていきたいなと思う今日この頃( ´∀`)

失敗を怖がる気持ちも、息子くんの大事な感情の一つ。
私自身も、失敗を怖いと思う気持ちはもちろんある。

だから、息子くんのこの気持ちも大事にしながら、
一緒に進んでいけたらなと思ったのでした〜(*´꒳`*)

]]>
気になることはメモをとっておくことにするhttps://rhc.lflab.work/take_notes/Sat, 12 Aug 2023 17:24:34 +0000https://rhc.lflab.work/?p=342

こんにちは、おぐらこっぺです☆ このところ、自分の仕事と子供達の用事とでずーーーーっと忙しくしていました( ;∀;) 「ダウンしちゃうかな?」と内心ヒヤヒヤしながら何とか乗り切った感じです。 ٩( ‘ω’ )و ぶっちゃ ... ]]>

こんにちは、おぐらこっぺです☆

このところ、自分の仕事と子供達の用事とでずーーーーっと忙しくしていました( ;∀;)

「ダウンしちゃうかな?」と内心ヒヤヒヤしながら何とか乗り切った感じです。

٩( ‘ω’ )و ぶっちゃけダウンした

今回は、「気になることはメモをとっておくことにしよう」と思ったエピソード。

ことの始まりは、息子くんが夜中泣いて起きること

息子くん(自閉症+中等度知的障害)は、夜中1時〜2時頃になると「ママー!」と(何故か)怒りながら叫んで起きることがしょっちゅうあります。

これは息子くんが、赤ちゃんの時からずーっと続いています。

療育を始めた頃は目覚めない時期もあったりしたのですが、また最近になって夜中に目覚める日が増えてきました。

もう我が家では息子くんが夜中目覚めて「ママー!」と叫ぶことは珍しいことではないので、
「あぁ今夜も息子くんがお目覚めだ…」とげんなりして、私の作業を止めて(諦めて)一緒に寝てしまう…という状況。

( ^ω^ ) パパが対応すると、火に油

ここ数ヶ月は割と夜の叫びが落ち着いていたので、また始まった息子くんの夜中のお目覚めがとても苦痛でした。

困ったらすぐ相談(これ重要)

自分の仕事や家事・育児の忙しさも合わさって、息子くんの夜の叫びに付き合わなければならないことに疲れ切ったある日。

週に2日通っている療育園の担任の先生に、「実は最近、夜の状況がこんな感じで〜…」と相談してみました。

( ^∀^) 担任の先生は、いつでも何でも話を聞いてくれる

そしたら先生は、「息子くんもだけど、お母さんお父さんもお姉ちゃんも夜に叫ばれると辛いね」と言ってくれて…それが何だかすごく嬉しかったのです。

( ;∀;) これが共感力かー!!

きっと、障害児を育てている方々にとっては夜の叫びはあるあるだろうし、先生にとってもよくある相談内容だったと思うのですが、「よくあることよ!」なんて一言も言わずに話を聞いてもらえました。

解決できなかったとしても、こうやって話を聞いてくれるだけで救われる。

( ;∀;) 本当にありがたい

この時に担任の先生にもらったアドバイスが、「気になることがあったらメモをとってみて」だったのでした。

_φ(・_・

メモの内容(今回の場合)

さて今回の場合、メモする内容はこういう感じ↓

  • 日付と時間
  • 天気(前日・翌日の天気もあるとイイ)
  • どんな様子だったか(泣いていた、怒っていた、暴れた、汗が凄かったなど)
  • すぐに寝たかどうか
  • 前日の活動(いつもと違うことをした、癇癪が酷かったなど)

先生によると、目覚めた時のことも大切だけど、その日の天気、前日に変わったことはなかったか、ということも結構重要だったりするそうです。

٩( ‘ω’ )و それは知らなかった

ついつい、その状況が起こっているその時のことに目が行きがちだけど、夜中に目覚めて叫ぶという行動を引き起こす原因は、もっと前の段階にあるかもしれないってことですね。

そして、天気によるものや季節の変わり目が影響することもあるそうです。

( ´∀`) 天気が悪いと頭痛がする〜っていうのと同じ感じ

毎晩叫んで目覚めたとしても、その理由は毎回同じというわけではないのだろうなと思ったのでした。

メモはアプリで

私はどちらかというとアナログ人間なので、何かをメモする時には紙とペンの方が好きです。

でも息子くんのこの「夜中の叫びメモ」は、夜で部屋も暗いし自分も眠いしで紙とペンでは難しい…

ということで、メモアプリに記録しています。

( ^∀^) 慣れると便利 (慣れるまでは紙とペンが恋しい)

( ^ω^ ) 寝っ転がったままメモできるのもPたかし

私は自分のスマホがGoogle Pixelなので、GoogleのKeepメモを使っています。

日頃使っているメモアプリがあれば、そういうもので十分だと思います!

( ^∀^) 寝ぼけながらメモすることも多々あるので、顔に落とさないように注意(経験談)

メモをとってわかってきたこと

息子くんが夜中に叫んで起きた時にメモをとり始めてしばらくした頃、ある傾向があることに気づきました。

なんと、夜中目覚める日は雨であることが多い!!

( ^ω^ ) WOW

雨だけが原因とも言い切れないけれど、こういうデータは面白いなぁ。

他にも気になることはメモしておく

気になることがあったとき、メモをとっておく。

このメモが積み重なってくると、きっと息子くんのことをもっと理解しやすくなるのでは?と思います。

息子くんのことで気になることは他にもあるので、気になった時にメモをとってみようと思います!

( ^ω^ ) ある意味成長記録だね☆

]]>
【書籍レビュー】発達が気になる子のライフスキルトレーニングhttps://rhc.lflab.work/life_skill_training/Sat, 03 Jun 2023 17:39:56 +0000https://rhc.lflab.work/?p=307

Hello!おぐらこっぺです。 今回は、私がこれまでに読んだ発達に関する書籍の中から、 イラストでわかる 発達が気になる子のライフスキルトレーニング (平岩幹男 著) というものを勝手にレビューさせていただきます! ( ... ]]>

Hello!おぐらこっぺです。

今回は、私がこれまでに読んだ発達に関する書籍の中から、

イラストでわかる 発達が気になる子のライフスキルトレーニング (平岩幹男 著)

というものを勝手にレビューさせていただきます!

( ^ω^ ) 勝手にすみません

なぜこの本なのか?

この本を購入したキッカケは、息子くんが自閉症&中等度知的障害と診断される前で、市の個別相談を受けた時に担当の先生がオススメしてくれたことです。

この個別相談で地域の療育センターでの診察をすすめられたのですが、「療育センターの診察は順番待ち状態で結構待ち時間があります…」とのこと。

「発達支援に携わる人が発達が気になる子にどう接しているかがわかりやすく書かれていて、イラストも多くて読みやすい本です。診察待ちで落ち着かないこともあると思うので、興味があったら読んでみてください。」と、紹介してもらいました。

当時の私は、不安とショックとどうしたらいいのかわからない途方に暮れた感に押しつぶされそうで、とりあえず何も考えずに即購入しました。

( ´∀`) 個別相談が終わってその足で買ったヨ

「読みやすい、わかりやすい」がこの本のGOODポイント

この本を最初に読んだ時の率直な感想は、「読みやすい、わかりやすい」でした。

1つの課題につき、見開き1ページでまとめられています。

イラストが多く、そのページの課題に対するポイントがまとめられているので、大事なことがパッと目に入ってきやすい。

文章量もそれほど多くないです。

( ^∀^) 大事なことがパッとわかるのはPたかし

読書の時間をまとめて作ることができなくても、読めるのがありがたい。

コーヒーを飲む間、子供が何かに集中している5分、寝る前のちょっとの時間…etc

こういう隙間時間で気分がノッテいる時なら、サクサクと読めると思います☆

内容はこんな感じ(ざっくりとまとめ)

本の内容は、コミュニケーション編と行動編の2つに大きく分けられています。

コミュニケーション編では、まだ発語のない赤ちゃん〜小学校に入学して集団生活を送る幼児までを対象とした、約30個程の様々な課題がまとめられています。

行動編では、日常生活を送るうえで大切なこと、集団生活で大切なことを中心にまとめられています。

だが、息子くんには合わなかった…

一通りこの本を読んだ後、私はなんだかモヤモヤとしていました。

その理由としては、次の2つ。

  • 何から手をつけていいのかわからなかった。
  • 幼稚園〜小学校低学年くらいの子供向けの課題が多く、息子くんの年齢(当時3歳)には合わないものが多かった。

この本に書かれている課題の内容は息子くんにも当てはまるものが多かったのですが、何故かどうもできる気がしない。

もっとストレートに言うと、「これができるレベルにすら達していない」という感覚。

だからどれから手をつけたらいいのかわからないし、課題に取り組んでみてもレスポンスもく、むしろ相手にもされていないような感じ。

結局私の気力が保たずやめてしまいました。

( ;∀;) うえーん

どうしてこうなったのかな?というのを考えてみたのですが、一番自分の中で納得できた理由は、

息子くんが「自閉症(発達障害)+知的障害」ということ。

( ´∀`) 本当のところはわからないけどね

まとめ

イラストでわかる 発達が気になる子のライフスキルトレーニング (平岩幹男 著)は、

発達障害の子供への関わり方が、読みやすく、わかりやすくまとめられていて、隙間時間にでも読めるような本です。

行動編とコミュニケーション編の2つにわかれており、課題の量も豊富で、発達が気になるお子さんへの関わり方を知るための書籍としてはとても参考になると思います。

ただ、うちの息子くんのように発達障害だけでなく知的障害も併せ持っているような場合には、知識を得るという点では参考になるけれど、実践できるかというと「うーん…?」ということもありそうです。

( ^∀^) 興味があれば、読んでみてね!

]]>
同じ質問を何度も繰り返す息子くんへの対応https://rhc.lflab.work/repeat_the_same_question/Wed, 24 May 2023 15:45:13 +0000https://rhc.lflab.work/?p=297

どうも、こんにちは。おぐらこっぺです! 自閉症&中等度知的障害と診断された我が家の息子くんが、「同じ質問を何度も繰り返す」という行動をとることがあります。 これが私に対しては結構な頻度で起こっていて困っていたので、思い切 ... ]]>

どうも、こんにちは。おぐらこっぺです!

自閉症&中等度知的障害と診断された我が家の息子くんが、「同じ質問を何度も繰り返す」という行動をとることがあります。

これが私に対しては結構な頻度で起こっていて困っていたので、思い切って療育の先生に聞いてみたのでそれをまとめてみます。

( ^ω^ ) ちょっと真面目なお話になる…kamone

具体的に、どういう状況でどういう質問をしてくるのか

「同じ質問を何度も繰り返す」という息子くんのちょっと困った行動。

よく起こるのが、お出掛けの前

「今日は○○に行くよ」という風に毎朝その日の予定を息子くんに話すのですが、その時に起こることが多いです。

( ^ω^ ) 不思議なことに私に対してずっと質問してくる

息子くんはお出掛けが大好きで、今日はお出掛けするということがわかるとテンションが爆上がり+「誰と行くのか?」という点が気になってしまいます。

ここで、

「ママも行く?」

「パパは運転?」

「お姉ちゃんは?」

「僕は行かない?」

こういった内容を繰り返し繰り返し繰り返し質問してきます。

このモードに入ると、どんなに向き合って答えたとしてもずっとずっと聞いてきます。

( ^∀^) 壊れかけのradio

そして最後には、私の忍耐力が切れてイライラしてしまうのDA☆

( ´∀`) 怒りヴォルケーノ

療育の先生の分析

息子くんのこの様子をお世話になっている療育の先生に相談してみたところ、目からウロコなアドバイスをいただきました。

まず、こういう何度も同じ質問を繰り返すパティーンの行動は、

  • 興味や関心があって「知りたい!」という欲求が強く、その欲求を満たしたい。
  • 自分の問いかけに対し相手が答えを返してくれることが単純に楽しくて、やりとりや反応を楽しんでいる。

という2つの理由が多いそう。

この話は前にもどこかで聞いたことがあったので、何となくやりとりを楽しんで質問を繰り返しているのかな?と思っていたのですが、先生曰く「知りたい情報を得ることで安心したい」という気持ちからくる行動のように見えるとのこと。

( ;∀;)  息子くん、勘違いしていてごめんなさい

そして先生が付け加えて教えてくれたこと。

自閉症の子に多いのですが、耳で聞いたことは一度頭に入ってもすぐに流れてしまいやすいので、また同じことを聞いてしまうんです。だから本人にとっては、ずっと「知りたい」という気持ちが出てくる。なので写真や絵を使って可視化することで、流れ出てしまった情報を思い出すきっかけを作ってあげる、という方法がいいと思います。

「聞いたそばから忘れてしまう」

そんな漫画やアニメの設定のようなことが、息子くんの頭の中で起きているだなんて思いもしなかった。

息子くんの頭の中で、本人の意思に反して得たい情報が流れていってしまうということが日常的に起きているのだとしたら、今までどれだけ不安な思いをしてきたのだろうと、胸が痛くなりました。

m(_ _)m そこまで考えが及ばずイライラして怒ったり無視してしまったりすることがあって、本当に申し訳ない…

そしてもうひとつ。

聞いたそばから忘れてしまうけれど、その情報に関連のある事柄が目に入ってきた時に流れてしまった情報がポンっと戻ってきやすくなります。それくらい目からの情報というのは強い。だから情報を引き出しやすくするために、写真や絵を使って目からの情報と一緒に耳からの情報を伝えることで、思い出すためのきっかけを作っているんですよ。

なるほど。

もう、なるほど以外の言葉が見つからない。

( ´∀`) 見つからねー

可視化

この言葉、療育に通っている方にとっては馴染みのある言葉ではないかな?と思います。

私自身は、医師の診断を受けるあたりからだいぶ耳にしている言葉です。

( ^ω^ ) 馴染みがなかったらごめんね

自閉症&知的障害をもつうちの息子くんに何かを伝える時、写真や絵を使って可視化する理由は「耳からの情報を得るのが苦手だから」という風に聞いていました。

私はこの言葉を、「言葉を聞き取るのが苦手」という風に受け止めていました。

( ^ω^ ) イメージ的には、話かけられているのにそれが聞こえていない…みたいな

そのため、最近息子くんが歌を聞き取って歌詞を見なくても歌えていたので、「耳からの情報を得るのが苦手と言われたけど、だいぶ鍛えられているな〜」と思っていました。

でも、「耳からの情報を得るのが苦手」というのは、そういう表面的な部分だけではなかった。

家でももっと「可視化」に力を入れてみれば、もう少し息子くんとのコミュニケーションもとりやすくなって、息子くんも過ごしやすくなるのではないかなと思います。

幸い息子くんと一緒に療育に通っていてそこで可視化カードをいろいろと見ているので、まずはそれを真似して作ってみようと思います!

( ^ω^ ) 試行錯誤だ

同じ質問を繰り返す息子くんへの対応 まとめ

我が家の息子くんが同じ質問を何度も何度も繰り返し、私のメンタルを削ってしまうという事象が頻発。

中でも特にお出掛け前のメンバー確認、交通手段の確認はヤヴァイ…

療育の先生に相談したところ、どうやら息子くんは聞いたそばから情報が流れていってしまっていて、欲しい情報が得られた!という感じがしていないのではないかということがわかった。

これを解決するため、「可視化」に取り組むことに!!

例えば今回のお出かけ前のメンバー確認や交通手段の確認については、家族の写真を印刷してホワイトボードに貼れるようにマグネットにしてみたり、車の運転席に座っている私やパパの写真を撮って、今日の運転手を伝えてみたり…?

うまくいくかわかりませんが、ひとまずこういう方法でやってみようと思います。

( ^∀^) 何か進捗があれば、またブログで報告したいと思います!

]]>
息子くんが自閉スペクトラム症&中等度知的障害とわかるまでhttps://rhc.lflab.work/syougai_ga_wakarumade/Sun, 14 May 2023 01:26:12 +0000https://rhc.lflab.work/?p=272

こんにちは、おぐらこっぺです!我が家には、自閉スペクトラム症&中等度知的障害の息子くんがおります。 ( ^ω^ ) 第二子でっす 今日はそんな息子くんに障害があるとわかるまでの成長の様子をまとめてみます。 息子くんの発達 ... ]]>

こんにちは、おぐらこっぺです!
我が家には、自閉スペクトラム症&中等度知的障害の息子くんがおります。

( ^ω^ ) 第二子でっす

今日はそんな息子くんに障害があるとわかるまでの成長の様子をまとめてみます。

発語の遅さが目立った1歳代

息子くんの発達に不安を感じたキッカケは、発語の遅さでした。
首座りや寝返り、歩き始めなど体の発達は母子手帳に載っている月齢目安よりも早かったのですが、
発語だけは月齢目安を過ぎてもなかなか出てきませんでした。

私の住む地域では1歳半健診という市の実施する健診があります。
その健診の時にもまだ発語がほぼなく、要経過観察ということになりました。

この頃はまだ「男の子は言葉が出るのが遅いのよ〜」とか、
「男の子は2歳になってから急に言葉が出てくるのよ〜」という先輩ママ方のお話をそのまま信じて、
うちの息子くんも2歳になれば言葉がたくさん出てくるだろうと思っていました。

( ^ω^ ) この頃は、自閉スペクトラム症とか知的障害とか全く頭になかったですね

発語はまだまだ少なく、不安な点が増えていった2歳代

言葉のカンブリア爆発を期待していたおぐらこっぺですが、2歳を過ぎても息子くんの発語はなかなか進みませんでした。
「ママ」という言葉は言っていた(と記憶している)のですが、
二語文が出ても良い時期になっても単語の数すら増えませんでした。

また2歳代は、発語の遅さ以外にもいろいろと不安に感じる点が増えていました。
具体的にはこんな感じ。

  • 偏食がとても凄くて、大好きだった白米すら食べないという時期があった。
  • 1歳代からあった指しゃぶりが治らず、むしろ加速して立派な吸いダコができるレベルに達した。
  • 「こよこよこよ…」と不思議な言葉を喋りながら、ひたすら穴にものを入れていた。
    →例えば…お風呂椅子の穴に鉛筆、公園の排水溝に砂や石
  • 毎晩、ほぼ同じ時間に泣いて起きていた。
  • 声掛けなどに反応することがあまりなく、体操教室やリトミックのような集まりではほぼ何もできなかった。
  • パパも含めてママ以外の人に懐かなかった。

お姉ちゃんが2歳だった頃にはこういうことはほとんどなかったので、この時点でパパは発達の不安を訴えていました。

「息子くんのこの状況、男の子だからっていうことで説明できる域を超えていると思う。」

そう言っていたのを覚えています。
でも私は、「ママ」と呼んでくれるし目は合うし、もう少し待ったら言葉も話し始めて話も聞いてくれるようになるでしょう!…なんて、根拠はないのに「大丈夫」と信じていました。

でも1歳半健診で要経過観察だったこともあって、市から成長状況を確認するための連絡をもらった以外に、自分からも市に電話相談をしたこともあります。

でもいつだって、「3歳児健診まで様子を見ましょう」ということで終わっていました。

今思うと、この時にもっと押せ押せで行動していたらもう少し早く支援を受けることができたのかも…なんて考えてしまい、苦しくなることが何度もありました。

( ;∀;)  今を一生懸命生きるのだよ

やっと動き出した3歳児健診

私の住んでいる地域では、市の実施する3歳児健診というものもあります。
1歳半健診と同様、やはりほとんどのことはできませんでした。3歳児健診では尿検査もするのですが、もちろん採尿もできず…

1歳半健診からここまでの息子くんの様子+3歳児健診での様子から、ここでやっと「個別面談」を案内されました。これは市が実施している無料のもので、保健師さんと1時間程度の面談をします。こちらは、なんと1ヶ月待ち…

でも、「もうこれ以上は先延ばしにできない」と思うほど息子くんの成長に不安がいっぱいだったので、すぐに予約して順番を待ちました。

個別面談で医師の診察を受けることを決めた

市の個別面談は1時間程度ですが、保健師さんが検査をしてくれました。

( ;∀;) 結果はもらえなかったので、発達の検査なのか、心理の検査なのかは覚えていない…

あとは、家での息子くんの様子をあれこれと話したり困っていることを相談したり。

検査の結果+私の話を参考に、保健師さんから「医師の診断を受けてみては?」と打診されました。いろいろな気持ちが溢れて、おぐらこっぺさんは大号泣。

( ´∀`) 医師の診察を受けるかどうかは、あくまで保護者の希望なんですって

この日のうちに、療育センターに連絡をとって診察の予約をとりました。診察まで約6ヶ月待ち…他の民間の医療機関でみてもらうという選択肢もあったのですが、どこも約半年待ち。

また、地元の療育センターなら市から個人面談の結果をまとめた紹介状を直接送ってくれるのですが、民間の機関でみてもらう場合には紹介状を作成してもらって受け取りに行って郵送して…という手間と時間がかかるとのことで、時間の節約のためにもまずは療育センターで診察待ちの順番に並ぶことにしました。

療育センターで順番待ちしてから

地元の療育センターでの診察待ちに並んだものの、ここからも長い。

ソーシャルワーカーとの面談(R3.9)

診察を受ける前に、ソーシャルワーカーさんと面談をしました。療育センターとはどんなところか、療育とはなにか、診察を受ける前でも利用できるサービス(相談や講座の受講など)があることを教えてもらい、あとは家族構成や生活状況などを細かく聞かれました。

診察(R3.12)

診察予約から約4ヶ月で、最初の診察を受けることができました。コロナが流行していたこともあり、キャンセルや体調不良等で空きができて順番が早まったみたいです。私の気持ちが落ち着かず、パパに付き添ってもらいました。医師が息子くんの遊ぶ様子を見たり、声掛けをして反応を見たりして息子くんの今の特性を説明してくれました。その結果をもとに、心理検査をすることになりました。

心理評価(R3.12)

最初の診察から約1週間後、心理評価を受けました。所要時間は休憩を含めて2時間程。長かった…この時は、新版K式発達検査2020と日本版感覚プロファイル短縮版というものをして、結果は全領域における発達指数(DQ)は46、発達年齢は1歳7ヶ月。この時の実年齢は3歳6ヶ月…現実を突きつけられました(/ _ ; )

診断(R4.2)

2回目の診察では、1回目の診察結果と心理評価の結果診断から診断が出されました。ここでようやく、息子くんが自閉スペクトラム症+中等度知的障害ということが判明。息子くんの発達について詳しく医師が説明してくれて、今後どのような支援が必要なのかなどを教えてもらいました。

診てもらいたいと思った時に、すぐに診てもらえるわけじゃない

子供の発達に関して不安を感じても、すぐに医師に診てもらうということは難しい状況です。

そして、自分が欲しい結果をもらえるまでにも時間や手間がかかります。

「待っている間、何をしたらいいんだろう」
「このまま過ごしていていいんだろうか」
という気持ちがずっと心の中にあって、もどかしくてモヤモヤとした気持ちで過ごしていたことを覚えています。

風邪を引いたら小児科ですぐに診てもらえるけれど、発達障害に関してはそうじゃない。

初めて知りました。

( ´∀`) 経験値UP

親ではなく、保育園や幼稚園の先生が気付くケースも多い

うちの息子くんは療育センターにお世話になり始めたのが3歳頃でしたが、これでも早い方だと教えてもらいました。

保育園や幼稚園に入って、園の先生から一度相談してみるといいかも、と案内されることが多いようです。

早い方だと言われたけれど、2歳頃には発達に不安を感じていたと思うと、もっと早くここまで辿り着きたかったなという思いもあります。

]]>
偏食家の息子くんが食べるもの 手作りピザ編https://rhc.lflab.work/handmaid_pizza/Sat, 06 May 2023 15:52:17 +0000https://rhc.lflab.work/?p=226

こんにちは、おぐらこっぺです☆ 今回は、偏食家の息子くんが食べるもの手作りピザ編です! 我が家の息子くんは偏食家で、割と何でも食べません… ( ;∀;) 食事は毎回悩むよ そんな超偏食の息子くんでも、ピザは大好き!! ピ ... ]]>

こんにちは、おぐらこっぺです☆

今回は、偏食家の息子くんが食べるもの手作りピザ編です!

超偏食の息子くんでも、ピザは大好き!

我が家の息子くんは偏食家で、割と何でも食べません…

( ;∀;) 食事は毎回悩むよ

そんな超偏食の息子くんでも、ピザは大好き!!

ピザってどこでも売っているし、味も色々あって大好きな人は多いかと思います。

( ^ω^ ) 我が家もみんな大好き!

好きなピザの種類

どんなにピザが大好きとはいえ、やはり好き嫌いはあります。

( ;∀;) 自閉スペクトラム症ゆえの「コダワリ」なのか?

うちの息子くんが好きなのは、なるべく具の乗っていない本当の意味でシンプルなもの(笑)

具が乗っていても味が好きなら具を取り除いて食べています。

  • ドミノピザ(=大好き過ぎる)
  • 近所のイオンのお弁当コーナーの焼き立てピザ
  • 家で作る手作りピザ(食パンを使ったり冷凍ピザ生地を使ったりしたもの)

このピザなら、いつでも食べてくれます!

食べないピザの種類もある

一方、何度トライしても食べの悪いピザも…

それは、冷凍食品のピザ!!!

食べない理由を息子くん本人は話してくれませんが、私が思う理由はこんな感じ↓

  • 細かく刻まれたピーマンやパプリカが嫌(自分で取り除きにくい)
  • 縁のところの味のついていない部分が多い
  • そもそも味が薄い&好きじゃない
  • 「カリッ」より「グニャッ」とした食感が強い

我が家の手作りピザレシピ

我が家で鬼リピの、手作りピザのレシピを紹介します!
超簡単な時短レシピなので、疲れて何も作りたくない時などにオススメ☆

我が家では息子くんは家族と同じものを食べられないということがほとんどなので、
「息子くんのご飯どうしよう〜」という時によく作ります。

ピザパン

食パンに、マヨネーズ、ケチャップを塗ります。
食パンの端っこまでしっかりと塗りたくるのがポイント。

次に、シュレッドチーズをかけます。
チーズが好きならたっぷりと!!

最後に、ウインナーやコーンなどを乗せます。
具があっても食べてくれるなら好きなものをたくさん乗せると美味しいです!

あとはトースターで焼いて完成!!

クリスピーピザ

業務スーパーにある、冷凍の「ミラノ風ピザクラスト」を用意します。

これです。
5枚入りで400円しないくらいです

作り方は、ピザパンと全く同じ!!

冷凍生地に端っこまでしっかりとマヨネーズ、ケチャップを塗って、

シュレッドチーズをたっぷりとかけて、
(これもなるべく端っこまでかけるとGOOD!!)

ウインナーやコーンなどを乗せて、トースターで焼いて完成!!

トースターで焼いて完成!!

焼きあがりはこんな感じ!
写真のピザは具なしです(笑)

( ^∀^) 作り方同じですね!あはは

食べられるのであれば、ピザソースを使うとより本格的に

例え偏食であったとしても、市販のピザソースが食べられるのであればそれを使うとより本格的なピザになって、さらに美味しくなると思います。

( ;∀;) うちの息子くんはピザソースは食べません。ぴぇ

ピザソースは玉ねぎとかにんにくとか、いろいろな具材が溶け込んでいるので栄養も少しはとれるかも!

でも、マヨネーズ&ケチャップでも十分美味しいですよ☆

( ^ω^ ) 簡単に作れるのがPたかし

余裕がある時は…

時間と気持ちに余裕がある時は、
ミキサーで少量の玉ねぎとニンニクを木っ端微塵にしてケチャップに混ぜて、
オリジナルのピザソースを作るのもオススメ!

あと、作っているところを見せたり部分的にお手伝いしてもらうのも楽しいと思います☆

( ^∀^) ぜひ作ってみてね

]]>
息子くんの偏食に困っていた私を少し楽にしてくれた言葉https://rhc.lflab.work/potechi_is_jyagaimo/Wed, 03 May 2023 03:06:41 +0000https://rhc.lflab.work/?p=181

こんにちは、おぐらこっぺです☆今年のゴールデンウィークは、こちらはお天気に恵まれそうです! ( ^ω^ ) 早速、草むしりをしました(草ボーボーだった) みなさんのお子さんは、偏食ですか?うちの息子くんは、偏食です。 ( ... ]]>

こんにちは、おぐらこっぺです☆
今年のゴールデンウィークは、こちらはお天気に恵まれそうです!

( ^ω^ ) 早速、草むしりをしました(草ボーボーだった)


みなさんのお子さんは、偏食ですか?
うちの息子くんは、偏食です。

(`・ω・´)キリッ 偏食!


療育で知り合ったお友達のお母さんに聞いてみると、偏食のお友達は多いみたい。

( ^ω^ ) なぜかちょっと安心するおぐらこっぺ


うちの息子くんがまだ2歳くらいの頃の話なのですが、その頃から偏食は凄くて。
食事は白米しか食べないという時期もありました…

その頃、偏食仲間(?)のお友達のお母さんと話す機会があって、
「うちの息子くん偏食で、最近白米しか食べないよ〜」と話してみたのです。

お友達の母
お友達の母

お菓子とか食べる?ケチャップとかマヨネーズとか、そういうのは好き?

おぐらこっぺ
おぐらこっぺ

お菓子は食べるよ!甘いのもしょっぱいのも好きで、ポテチとかむしゃむしゃ食べる。
ケチャ、マヨ、ソースなんかは大好きよ!

こんなあるあるな会話。
こういうお子さん、きっとたくさんいるはず。

お友達の母
お友達の母

それなら大丈夫だよ〜!
ポテチはじゃがいもだし、ケチャップはトマト
マヨネーズは卵
ソースはいろんな食材が入ってるから!
知らないうちに、野菜も食べてる〜♪

(  Д ) ⊙ ⊙

予想外すぎるコメントに、目玉が飛び出た。


「全く何も食べられないわけじゃないし、お菓子でも食べていれば死なないよ〜」とか、

「料理の味付けで、好きな調味料を使ってみてはどう?」とか、

そういう返事が来るのだと思っていた私。


…ごめんね、お友達のお母さん。

ゴメェ━━━。゚゚(*´□`*。)°゚。━━━ン!!!!!

お友達のお母さんは、子育て情報誌みたいなものを読んでいた時に、そう書かれた記事を読んだんだって。

( ^∀^) その記事読んでみたい

そのお友達のお母さんも、お子さんが偏食でその記事を見て気が楽になったらしい。

食事のことは人によって考え方とかいろいろあると思うけれど、
当時の私は「そっか、それでいいのか!」と妙に納得してスッキリしたのでした。

( ^∀^) 偏食の解決にはならないけどね

大人でも嫌いなもの・食べられないものがある人はたくさんいるし、
まだ生まれて月日の浅い息子くんに食べられないものが多いのも仕方のないことかな、と思いました。

( ;∀;) 食事を用意する方は大変だけどねぇぇぇ!

成長とともに、食べられるものも増えていくかな〜なんてのんびりと考えるようにもしています。

実際に、この1年で食べられるものが少しずつ増えてきました!
調理法とか味付け、硬さに工夫する必要はありますが、それでも食べられるものは少しずつ増えています☆

食事は生きるために必須だから、親としては力が入るところであはあるけれど、
視点を変えて、考え方を変えて、時には気楽に捉えてみてもいいかも!

( ^∀^) 元気と余裕がある時、また頑張ろう☆

]]>
金沢動物園に行ったお話https://rhc.lflab.work/zoo_kanazawa/Sat, 29 Apr 2023 22:00:00 +0000https://rhc.lflab.work/?p=167

どうも、おぐらこっぺです!今回は、横浜市にある「金沢動物園」に障害児の息子くんと出掛けた時のお話☆なんと息子くんの動物園デビューです!! ( ^∀^) ちな、私にとってはちょー久々の動物園 金沢動物園には今回初めて遊びに ... ]]>

どうも、おぐらこっぺです!
今回は、横浜市にある「金沢動物園」に障害児の息子くんと出掛けた時のお話☆
なんと息子くんの動物園デビューです!!

( ^∀^) ちな、私にとってはちょー久々の動物園


金沢動物園には今回初めて遊びに行ったのですが、
「金沢自然公園」の中に動物園エリアと植物園エリアがあって、
動物園の周りは自然豊かな公園になっています。

我が家が停めた駐車場(正面口駐車場)は動物園に行くまでに少し距離があって、
息子くんのご希望により自然を散策しながら動物園に向かいました!

( ^ω^ ) 散策とか自然に触れ合うのが好きな方は、歩くのオススメ(ただし階段de坂)

ふと足を止めると、
綺麗なお花、蝶や蟻、めちゃ毛の長い毛虫、リスなどのいろいろな植物や生き物がいてとても楽しかったです!

頑張って登っていくと海が見えてきて、
それもまた綺麗な景色で気持ちが良かった!

( ^ω^ ) ぜぇはぁ =3

「コアラバス」という無料バスに乗ることもできるので、
それに乗って行くこともできます!

そしていよいよ動物園エリアに!!

( ^∀^) 待ってましたっ!


チケットをゲットし、早速入場です!

入場ゲートの先は長いトンネルで、
ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」のような空間…

( ^∀^) 古いけど大事に使われているし、結構かわいい

この長いトンネルを抜けると動物に会えます!

動物園内はいくつかのゾーンがあって、
どのゾーンもコンパクトにまとめられているので飽きることなく見て周ることができます。

ゾーンとゾーンの間の道にも動物に関する豆知識のような看板があったり、
植栽が綺麗に整えられていたりして楽しめます。

動物園内もほぼ坂道で、
後半の息子くんは疲労で「抱っこ厨」発動。

でもベンチや自販機、休憩所があちらこちらに用意されていて助かりました。

( ;∀;) むしろまったりしすぎて、最後は駆け足になってしもた

他にも…
トイレやおむつ替えシート付きトイレもたくさんあったし、
休憩所には授乳室もありました!
座って休めるところがたくさんあるのって、とてもありがたい!!

( ^∀^) ありがたやー

息子くんは動物はそれほど得意ではない感じはあるのですが、
動物と距離があって近くまで寄ってこないのが良かったのか、
指をさして「あそこに○○がいるよ〜」と教えればちゃんと動物を見ていました。

( ^ω^ ) これは大進歩ぞ

本や動画で見るのと違って実際の動物は結構大きいので、
うちの息子くんにとっては程良い距離感で楽しめたんじゃないかなと思います。

今回だけでは動物園エリアも植物園エリアも全て周りきれなかったので、
また近々遊びに行こうと思います!

( ^ω^ ) リピ確

愛の手帳を提示して、減免を受けられました
  • 駐車場(我が家が利用したのは正面口駐車場)
  • 動物園の入場チケット(本人+付き添い2人)

詳細については、金沢自然公園・金沢動物園のホームページをご確認ください。

https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/


]]>
偏食家の息子くんが食べるもの マクドナルド編https://rhc.lflab.work/caneat_mcdonalds/Fri, 28 Apr 2023 22:00:00 +0000https://rhc.lflab.work/?p=162

みなさんこんにちは、おぐらこっぺです! 今日は偏食家である息子くんが食べられるもののお話です。 ( ^ω^ ) ぃヨッ 中等度知的障害+自閉スペクトラム症と診断された息子くんですが、診断を受ける前から偏食は結構すごかった ... ]]>

みなさんこんにちは、おぐらこっぺです!

今日は偏食家である息子くんが食べられるもののお話です。

( ^ω^ ) ぃヨッ

中等度知的障害+自閉スペクトラム症と診断された息子くんですが、
診断を受ける前から偏食は結構すごかったです。

そんな息子くんが今しっかりと食べるものがあります。

それは、マクドナルドのハッピーセット!!

( ^ω^ ) 定番

以前はハッピーセットすら食べないこともあったのですが、
この半年ほどは食事の介助ほぼなしで食べ切ることができるようになりました!!

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・* Fantastic!!

お気に入りはチーズバーガーとポテトのセット

この二つの組合せはちょー強い☆

( ^ω^ ) ナイスマリアージュ

マクドナルドのアプリで注文すると写真付きで選べるメニューが表示されるので、
この写真を見せながら食べたい組合せを自分で選んでもらっています。

見てわからなかった時は、

「コーラとシェイクならどっちがいい?」

という風に、好きなものを二択で聞いて息子くんに決めてもらっています!

( ^∀^) 二択にすると選びやすいよ

マクドナルドは日本全国どこにでもあるので、旅行の時などに食べられそうなものが無くて困った時に駆け込めるし、
遊具の併設されている店舗だと遊ばせながら食べることもできて助かってます!!

( ^ω^ ) Pたかし

]]>