気になることはメモをとっておくことにする

こんにちは、おぐらこっぺです☆

このところ、自分の仕事と子供達の用事とでずーーーーっと忙しくしていました( ;∀;)

「ダウンしちゃうかな?」と内心ヒヤヒヤしながら何とか乗り切った感じです。

٩( ‘ω’ )و ぶっちゃけダウンした

今回は、「気になることはメモをとっておくことにしよう」と思ったエピソード。

ことの始まりは、息子くんが夜中泣いて起きること

息子くん(自閉症+中等度知的障害)は、夜中1時〜2時頃になると「ママー!」と(何故か)怒りながら叫んで起きることがしょっちゅうあります。

これは息子くんが、赤ちゃんの時からずーっと続いています。

療育を始めた頃は目覚めない時期もあったりしたのですが、また最近になって夜中に目覚める日が増えてきました。

もう我が家では息子くんが夜中目覚めて「ママー!」と叫ぶことは珍しいことではないので、
「あぁ今夜も息子くんがお目覚めだ…」とげんなりして、私の作業を止めて(諦めて)一緒に寝てしまう…という状況。

( ^ω^ ) パパが対応すると、火に油

ここ数ヶ月は割と夜の叫びが落ち着いていたので、また始まった息子くんの夜中のお目覚めがとても苦痛でした。

困ったらすぐ相談(これ重要)

自分の仕事や家事・育児の忙しさも合わさって、息子くんの夜の叫びに付き合わなければならないことに疲れ切ったある日。

週に2日通っている療育園の担任の先生に、「実は最近、夜の状況がこんな感じで〜…」と相談してみました。

( ^∀^) 担任の先生は、いつでも何でも話を聞いてくれる

そしたら先生は、「息子くんもだけど、お母さんお父さんもお姉ちゃんも夜に叫ばれると辛いね」と言ってくれて…それが何だかすごく嬉しかったのです。

( ;∀;) これが共感力かー!!

きっと、障害児を育てている方々にとっては夜の叫びはあるあるだろうし、先生にとってもよくある相談内容だったと思うのですが、「よくあることよ!」なんて一言も言わずに話を聞いてもらえました。

解決できなかったとしても、こうやって話を聞いてくれるだけで救われる。

( ;∀;) 本当にありがたい

この時に担任の先生にもらったアドバイスが、「気になることがあったらメモをとってみて」だったのでした。

_φ(・_・

メモの内容(今回の場合)

さて今回の場合、メモする内容はこういう感じ↓

  • 日付と時間
  • 天気(前日・翌日の天気もあるとイイ)
  • どんな様子だったか(泣いていた、怒っていた、暴れた、汗が凄かったなど)
  • すぐに寝たかどうか
  • 前日の活動(いつもと違うことをした、癇癪が酷かったなど)

先生によると、目覚めた時のことも大切だけど、その日の天気、前日に変わったことはなかったか、ということも結構重要だったりするそうです。

٩( ‘ω’ )و それは知らなかった

ついつい、その状況が起こっているその時のことに目が行きがちだけど、夜中に目覚めて叫ぶという行動を引き起こす原因は、もっと前の段階にあるかもしれないってことですね。

そして、天気によるものや季節の変わり目が影響することもあるそうです。

( ´∀`) 天気が悪いと頭痛がする〜っていうのと同じ感じ

毎晩叫んで目覚めたとしても、その理由は毎回同じというわけではないのだろうなと思ったのでした。

メモはアプリで

私はどちらかというとアナログ人間なので、何かをメモする時には紙とペンの方が好きです。

でも息子くんのこの「夜中の叫びメモ」は、夜で部屋も暗いし自分も眠いしで紙とペンでは難しい…

ということで、メモアプリに記録しています。

( ^∀^) 慣れると便利 (慣れるまでは紙とペンが恋しい)

( ^ω^ ) 寝っ転がったままメモできるのもPたかし

私は自分のスマホがGoogle Pixelなので、GoogleのKeepメモを使っています。

日頃使っているメモアプリがあれば、そういうもので十分だと思います!

( ^∀^) 寝ぼけながらメモすることも多々あるので、顔に落とさないように注意(経験談)

メモをとってわかってきたこと

息子くんが夜中に叫んで起きた時にメモをとり始めてしばらくした頃、ある傾向があることに気づきました。

なんと、夜中目覚める日は雨であることが多い!!

( ^ω^ ) WOW

雨だけが原因とも言い切れないけれど、こういうデータは面白いなぁ。

他にも気になることはメモしておく

気になることがあったとき、メモをとっておく。

このメモが積み重なってくると、きっと息子くんのことをもっと理解しやすくなるのでは?と思います。

息子くんのことで気になることは他にもあるので、気になった時にメモをとってみようと思います!

( ^ω^ ) ある意味成長記録だね☆